
信州ブランドアワード 2021 エントリー募集中!
信州ブランドアワードは信州のブランド力向上に貢献したブランドとデザインを、長野県の産学官が協働して選定・表彰する事業です。
選定されたブランドは県内外の様々な場面で発信されます。皆様からのエントリーお待ちしております。
募集(エントリー受付)期間 : 2021 年 9 月 13 日(月)~ 11 月 11 日(木)
応募資格
対象となるブランドを所有・運営・管理する事業者(企業・団体・自治体などの当事者または事業体)。
※ 過去に受賞実績のあるブランドの再応募も歓迎します。
応募方法
以下を 11 月 11 日(木)までにご提出してください。
- 賞別応募用紙(エントリーシート)に必要事項を明記して、E メールにて事務局(contact@ndpa.jp)へ提出。
※応募用紙は WEB サイトからダウンロードしてください。 - 応募ブランドの現物(カタログでの代用も可)を事務局へ提出(配送料はご負担ください)
※送り先:〒380-0838 長野市 584 番地 長野県デザイン振興協会
電話:026-238-6442
応募料・審査料は無料です。
■1.対象
長野県を拠点とする企業・団体・自治体等の事業者により事業化され県内外に発信されているブランド・デザイン。
(農水産品や加工品・工業製品・食品などの商品自体や、事業者が顧客から何らかの対価を得て提供するあらゆるサービスが対象
となります)
■2.部門
「しあわせ信州」部門
(※2020 年 8 月までに事業化されたブランド)
毎年テーマを設定します。そのテーマに即してしあわせ信州を体現し、信州ブランドの価値向上に大いに関係している製品・サービスブランド
を業種、分野を問わず選定します。
2021 年のテーマは「ゼロカーボンを意識した製品・サービス」です。
「ゼロカーボンを意識した製品・サービス」:近年の地球温暖化による異常気象で長野県も多くの被害を受けています。
県も「社会変革、経済発展とともに実現する持続可能な脱炭素社会づくり」を目標に、「長野県ゼロカーボン戦略~2050
ゼロカーボン実現を目指した 2030 年度までのアクション~」を策定しました。
そこで今回は資源循環を含む広く「ゼロカーボンを意識した製品・サービス」をテーマにいたしました。
生産工程、商品自体、流通、ビジネスモデル、廃棄など商品の生産消費プロセスで脱・減炭素を意識しブランドを確立している製品、サービスを広く募集します。
対象となるもの
- 材料や包装資材等を脱プラ化した商品・サービス
- 製造工程のゼロカーボン化を実現した商品・サービス
- これまで廃棄されていた資源のリユース・リサイクルにより製造された商品・サービス
- 循環型事業の一環として開発された商品・サービス
- 従来と比べ、維持や利用において大幅な省CO2を実現した商品・サービス
- ゼロカーボン化を推進させるソリューション(機器、設備、システム、ビジネスモデル)
- シェアリングビジネス
- スマートシティ、スマートタウンプロジェクト(自治体等による住民サービス)
対象外となるもの
- 事業所や工場などで使う電力の再エネ電力への展開
- 事業所や工場などのLED導入による省電力化
- 環境問題の改善への取り組む企業等への投資
‐参考‐
NAGANO GOOD DESIGN 部門
2020 年 8 月までに発表され、長野県のデザインレベルアップを牽引するデザインを実現している製品・サービスを選
定します。
■3.選考方法
- 募集期間内に応募されたブランドを選考基準に従って 2021 年 12 月に一次選考し、結果を応募事業者に連絡します。
- 一次選考を通過した事業者は 2022 年 1 月初旬の最終選考会にてプレゼンテーションをしていただきます。最終選考委員によるプレゼンテーション審査により各賞(しあわせ信州部門大賞/部門賞・NAGANO GOOD DESIGN 部門大賞/部門賞)を決定いたします。
- 2022 年 2 月 18 日(金)オンライン開催予定の「第 18 回信州ブランドフォーラム」にて発表・表彰をいたします。
※事業者が故意または重大な過失により著しい不具合など問題が発生した場合は選考委員会の審議を経て受賞および入選を取り消すことがあります。
■4.受賞者のメリット
- 信州ブランドアワードのロゴ・マークが使用できます。
- 選定ブランド・商品・サービスを紹介するカタログを作成、展示会等で無料配布します。
- 県内外へ様々な場面で発信されます。
- 長野県の営業支援対象候補になります。
■5.選考基準
「しあわせ信州」部門
下記の 6 つの観点で選考します。
- テーマに対して
本年のテーマ「ゼロカーボンを意識した製品・サービス」につながる製品・サービスか - 志向性(コンセプト)
事業者が他にはない自らの“強み”を確立し、ブランドとして打ち出そうとしているか - 表現性(デザイン)
ブランドづくりの志向・コンセプトを、具体的で独創的な姿・形として効果的にデザインしているか - 情報伝達性(コミュニケーション)
ブランドの持つ価値や情報を広く内外に向け発信し、顧客とのコミュニケーションを図っているか - 地域性(ローカル・コミュニティ)
県内のさまざまな地域資源をブランドづくりに活かし相乗効果を生んでいるか - 継続・発展性(マネジメント)
ブランドづくりが継続的に発展性のある経営戦略として行われているか
「NAGANO GOOD DESIGN」部門
下記の 5 つの観点で選考します。
- 表現性が極めて高く、それが売り上げ・地域活性化に貢献しているか
- 使いやすさ・分かりやすさ・親切さなど、ユーザーに対してしかるべき配慮がされているか
- ユーザーから共感を得るデザインであるか
- 的確な技術・方法・品質で合理的に設計・計画されているか
- 新しい作法・ライフスタイル・コミュニケーションなど、新たな文化の創出に貢献しているか
■6.賞
- 「しあわせ信州」部門大賞:1 点 賞状・記念品を贈呈します。
- 「しあわせ信州」部門賞:最大 3 点 賞状・記念品を贈呈します。
- 「しあわせ信州」部門入選:最大 3 点 賞状を贈呈します
- 「NAGANO GOOD DESIGN」部門大賞:1 点 賞状・記念品を贈呈します。
- 「NAGANO GOOD DESIGN」部門賞:最大 3 点 賞状・記念品を贈呈します。
- 「NAGANO GOOD DESIGN」部門入選:最大 3 点 賞状を贈呈します。
■7.発表・表彰
各賞の最終選考結果は 2022 年 2 月 18 日にオンラインで開催する「第 18 回信州ブランドフォーラム」にて発表、表彰を行います。
[本件のお問合せ先]
● 信州ブランドフォーラム開催実行委員会事務局
(長野県デザイン振興協会事務局 担当:辻)
TEL:026-238-6360
FAX:026-238-6442
E-mail:contact@ndpa.jp
●長野県産業労働部 営業局
(ブランドアワード担当)
TEL:026-235-7249
FAX:026-235-7496
E-mail:eigyo@pref.nagano.lg.jp
主催「信州ブランドフォーラム開催実行委員会」
- 長野県デザイン振興協会(代表機関)
- 長野県
- 一般社団法人長野県経営者協会
- 長野県中小企業団体中央会
- 一般社団法人長野県商工会議所連合会
- 長野県商工会連合会
- 国立大学法人信州大学
- 公立大学法人長野大学
- 松本大学